TOP > Special > 【NEVER OVER Stories_山本柊輔(バスケットボール)】セカンドキャリアは.. 【NEVER OVER Stories_..
Special
掲載日:2025.11.5
最終更新日:2025.11.5
【NEVER OVER Stories_山本柊輔(バスケットボール)】セカンドキャリアは引退後の不安への準備ではない-第1回
アスリートが人生を辿り、競技生活やセカンドキャリアにおける意思決定について寄稿していただくコラム「NEVER OVER Stories」。今回は、元プロバスケットボール選手で現在は指導者としてのキャリアを始めた山本柊輔氏に寄稿していただきました。山本氏は、現役時代から選手とスキルコーチを兼任し、また登録者2万人を超えるYoutubeチャンネルやアパレルブランドの運営、静岡バスケットボールドリームプロジェクトの立ち上げなと多岐に渡るオフコート活動にも取り組まれてきました。今回は第1回として、山本氏のキャリアに対する思考に迫ります。
シェアする
writer:Shusuke Yamamoto
歴史に名を刻みます

小学校の卒業式。卒業証書を受け取る際、一人ひとりが将来の夢や抱負を宣言する決まりがあった。

「優しい人になります」「友達を大切にします」—そんな声が多い中で、「サッカー選手になります」と夢を語る友人もいた。

バスケに夢中だった自分なら「バスケットボール選手になります」と言いそうなものだが、口をついて出たのはなぜか「歴史に名を刻みます」という言葉だった。

当時はその意味をうまく説明できなかったが、今振り返ると、心の奥に「ただの選手では終わりたくない」という想いがあったのだと思う。

 

人と違う道を歩み、何か新しい価値を生み出したい-そんな芽が、小学生の自分の中にすでにあったのかもしれない。

人生を変えた出会いと衝撃

高校は、地元の進学校でありスポーツも盛んな静岡県立清水東高校へ進学。最初は勉強についていけず、バスケでも県選抜の選考にも呼ばれない不遇の時代が続いた。

転機は高2の夏、チェコで開催されたユーロバスケキャンプに参加したこと。そこで出会ったのが、現・日本代表の富樫勇樹選手だった。

 

圧倒的なスキルで活躍する姿に衝撃を受け、「自分の中のリミッターが外れた」感覚を今でも鮮明に覚えている。彼のプレースタイルは、その後10年以上続く自身のプレーイメージの土台となった。

「誰もやらない挑戦」がくれた価値

兄が通っていた筑波大学体育専門群への憧れから、同じ道を目指すようになる。筑波大学バスケ部は、国公立大学で唯一関東1部リーグに所属し、毎年インカレに出場しては全国トップ8に名を連ねる強豪。

高3のインターハイ予選で敗退し、本来なら受験勉強に専念する時期だった。そんな中、顧問から「ウィンターカップ予選まで続けないか」と提案を受けた。現状はE判定。部活と勉強を両立するという難しい選択を前に、最初は正直「それは無理だろう」と感じた。

それでも考えを深めるにつれ、この無理難題をやり遂げられたら、きっと自分の殻を破れる—そんな期待に胸が高鳴った。最後には、父の言葉「迷ったら難しい方を選べ」に背中を押され、両立を決意した。

「部活を続けながら筑波に合格したら、本当にすごいことだ」—その思いが自分を奮い立たせ、動かし続けた。合格が決まったとき、賞賛と同時に深い納得を得て、「誰もやらない挑戦」の価値を強く実感した。

 

筑波入学後も、すぐ主力になれたわけではない。推薦組や全国トップ選手と競い合う中で、Bチームから昇格するには「何かインパクトを残す」必要があった。

振り返ってみると、Aチームの監督や選手が見ている時こそ積極的にチャレンジし、1on1やピック&ロールを軸にノールックパスやフェイクなどスキルとアイデアを前面に出すようにしていた。一方で、ミスを恐れて消極的になるのではなく、リスクを取ってでも思い切ったプレーを選ぶことを大事にしていた。

3年時の昇格トライアウトでシャトルラン183回という記録(当時の関東大学最高)を出し、Aチームへ。

Aチームでは得点力ある選手が揃う中、自分はディフェンスやゲームメイクに特化することでチームにはない「自分だけの役割」を確立し、インカレ2連覇に貢献。

「この環境でどう存在感を示すか」という視点が、自然とセカンドキャリアの発想へと繋がっていった。

 

プロの世界と「際立つための作業」

プロ入り後、すべてが新鮮だった。

英語が飛び交うコート、フィジカル、スキル、空中戦、まるで違うスポーツのようだった。

印象的なのは、ルーキーイヤーの紅白戦。残り3秒、1点ビハインド。ゴール下に飛び込んできた日本人選手へパスを出したが、シュートは外れ試合終了。

直後、チームのエース外国籍選手に怒鳴られた。

「クラッチタイム(大事な時間)ではチームのエースがシュートを打つ。レイカーズだったらコービー。うちなら俺だ。ちゃんと俺を見ろ」と。

その言葉は衝撃的だったが、不思議とネガティブな気持ちにはならなかった。

むしろ「これが本場のバスケットボールか!」と胸が躍ったのを覚えている。

勝負所での哲学のシンプルさ、エースの存在感、その覚悟に触れて、ここで生き残るには自分が何かを際立たせなければならないと感じた。

 

 

最初のうちは、新しい世界の眩しさや、プロという肩書きの特別感に高揚していた。“ここにいるだけで価値がある”と思えた。

けれど、すぐに気づく。この世界では、全員がプロで、努力は当たり前。結果を出し続けなければ、存在感は簡単に埋もれていく。試合に出られない時期は「自分には価値があるのか?」と悩む日々もあった。全員がプロの中で、どうやって自分を際立たせるか—その答えを求めて、メンタルトレーナーとの自己理解のセッションに取り組み、異業種や他競技の選手とも交流を深めた。

特に他競技で活躍するアスリートとの会話は、自分に大きな刺激を与えてくれた。

「選手として一番良い時期にケガでシーズンアウトし、ひたすらリハビリに励んでいる」

「海外リーグに挑戦したが、毎日がトライアウトの連続。所属先がなくても準備を続け、ようやく契約を勝ち取った」

「プロリーグの存在を広めるために協会に掛け合いながら活動している」

みんなそれぞれ厳しい現実や葛藤を抱えながら戦っている。その姿を知ることで、「自分もまた挑み続けよう」と自然に背中を押された。またアスリートのマネジメントに携わっていた兄からも発信や副業について学び、視野を広げる努力を始めた。シーズンオフにはアメリカへ学びに行き、得た知見を現役選手や子どもたちへ還元するクリニックを開催。YouTubeでの発信。アパレルブランドの立ち上げ、イベント主催など、「自分にしかできないこと」へ挑戦した。

なぜ、現役中から未来を見据えたのか

僕がセカンドキャリアを意識した理由は、「人がやらないことに挑戦したい」というアイデンティティと、「競技の結果以外でも自分の価値を示したい」という焦りがあったからだ。

 

オフコート活動を通じ、多くの人に喜ばれ、新しい出会いや経験が自分のアイデンティティを更に際立たせていった。気づけばそれが未来への道を照らしてくれた。

コーチ業への舵切り

コロナ禍の2020-21シーズン、三遠ネオフェニックスと選手兼スキルコーチとして契約。

当時、Bリーグ全体でもスキルコーチはまだ5人ほどしかおらず、選手とスキルコーチ両方の立場で価値を示せれば、自分の存在をより際立たせられるのではないか—そんな思いから選んだ挑戦でした。

その後、現役を引退するまでの4シーズン、選手とコーチを兼任。

若手に学びを伝える立場になったことで、自分自身のプレーを改めて客観視するようになり、選手として気づきや発見も増えた。

バスケとより深く向き合えたことで、プレーにも磨きがかかり、特に最後のシーズンは、自身最高のパフォーマンスを残すことができた。

選手としての原点である“バスケを楽しむ心”を再確認できた、かけがえのないシーズンだった。

2025-26シーズンからはWリーグ・トヨタ自動車アンテロープスで専任コーチとして新たなチャレンジに挑んでいる。

 

 

女子バスケの戦術的な奥深さと細部へのこだわりは、男子とは違う面白さがある。

現在は「795(朝7時~夜9時・週5日)の働き方を実践しながら、チーム練習や個人ワークアウトの指導、相手チームのスカウティング、外国籍選手のオンコート通訳など既に多くの役割を任されている。

選手時代に様々なことに挑戦した経験が、確実に今の自分を支えていると実感している。

不安だから備えるのではなく、挑戦したいから動く

いま、現役でプレーしているあなたへ。

「試合の結果だけで人生を語れるほど、アスリートの価値は単純じゃない」と、僕は思う。自分の外側にも、目を向けてみてほしい。競技の外にも、自分を表現できる場所がある。日々の中で積み上げた経験、出会い、学びは、やがてプレーにも人生にも深みを与えてくれる。

セカンドキャリアとは、“引退後の準備”ではなく、“いまを豊かにする選択肢のひとつだ”。「不安だから備える」のではなく、「挑戦したいから動く」。そんな姿勢が、結果的にあなたの価値を高め、未来を切り拓いていくはず。

僕自身、現役時代から少しずつ築いてきた“もう一つの柱”が、いま確かな手応えとなって日々の挑戦を支えてくれている。軸を持ち、目の前のプレーに全力を注ぎながら、同時に未来への種をまく。それはきっと、アスリートとしてのキャリアに、強さと深みを与えてくれると信じている。

人と違う道を歩み、何か新しい価値を生み出したい。それはプロ選手としても、コーチとしても、人生を通して持ち続けている想いだ。

「歴史に名を刻みます」

あの時、無意識に口にした言葉は、今も変わらず僕の道を照らし続けている。

山本柊輔(やまもと しゅうすけ)

静岡県静岡市出身の元プロバスケットボール選手。ポジションはポイントガード。

清水東高校から筑波大学を経て、2016年に山形ワイヴァンズへ入団。以降は、レバンガ北海道、アルバルク東京、三遠ネオフェニックス、愛媛オレンジバイキングスでプレーしたのち、2022年に熊本ヴォルターズへ加入。 2025年5月に現役引退を発表し、10シーズンのプロキャリアに幕を閉じる。熊本ヴォルターズでは選手兼スキルコーチとしても活躍。華麗なドリブルと意表を突くアシストで知られ、バスケットボールと真摯に向き合う姿勢で多くの人に影響を与えた。
また現役時代から、Youtubeチャンネルやアパレルブランドの運営、静岡バスケットボールドリームプロジェクトの立ち上げなど、多岐にわたる活動にも挑戦。2025年6月、トヨタ自動車アンテロープスのアシスタントコーチへの就任が発表された。

CREDIT
director / editor : Yuya Karube
assistant : Hinako Murata / Makoto Kadoya / Naoko Kamada / Daisuke Yamamoto
シェアする