久保さんがラグビーを始めたのは小学1年生のとき。ラグビーの元日本代表・藤掛三男さんを伯父にもち、ラグビー好きの家族にも囲まれ、物心ついた頃からラグビーは身近なスポーツだった。
「兄が先にラグビーを始め、通っていた藤沢ラグビースク―ルの練習にいつもついていっていました。私が競技を始めたきっかけは、兄がやっていた“かけっこ”の練習が面白そうだったから。小学生になったら運動会でリレーの選手になりたいと思っていて、ここで練習したら早く走れるようになるかも!と思ったんです」
初めは「久保さん以外は全員男の子」という環境に、なかなか楽しみを見出せずにいたものの、ラグビー好きな家族の手前、「辞めたい」とは言い出せなかった。そんな中でターニングポイントの一つになったのが、4年生でチームのキャプテンに選ばれたことだった。
選ばれたからにはチームメイトとコミュニケーションをとってリーダーシップを発揮しなくては。そう考え周りに声をかけるようになると、試合でもボールを持つ回数が増え、目立つプレーもできるようになっていった。小学校5年生で関東ユース選手のセレクションに合格したことをきっかけに、「続けて頑張ってみよう」と気持ちが変わっていったという。
中学でも引き続き藤沢ラグビースクールで活動したのち、進学先に選んだのは栃木県の佐野日大高校だった。女子ラグビーの強い高校は他にもあったが、久保さんはあえて男子ラグビー部しかない高校を選択する。佐野日大高校では部活に所属し練習はできるものの、公式戦には出ることはできない。選手としては心苦しい環境とも思えるが、その選択には明確な思いがあった。
「中学まで所属していた藤沢ラグビースクールには、同期の女の子がもう一人いて、彼女は女子ラグビー部の名門校に進んだんです。それならば、私は違う道を選ぼうというのが、佐野日大高を選んだ一つの理由でした。藤沢ラグビースクールは後輩の女の子たちがいて、先輩である私たちがどんな形でラグビーを続けるのかを見ています。女子ラグビー部の強豪校以外にも、男子ラグビー部に入って続ける道があるよ、と示すことができたら、彼女たちのこれからの選択肢も広がるんじゃないかと思いました。
佐野日大高校は伯父が監督を務めていて、『光里が頑張りたいのなら、一緒にトップを目指そう』と言ってくれた。性別にかかわらず歓迎してくれることがうれしくて、私が活躍することでチームの知名度を上げたいな、と考えました」
若干14~15歳にして、“後輩に続く道”を考えて進路選択する。その強い意志はどこからくるのだろう。
「女子ラグビーがマイナースポーツであることが大きいと思います。中学までに出会ってきた女性の先輩は皆、高校生になるとラグビーを辞めてしまったんです。同期の子とは、『高校でもラグビーを続けるなら、私たちがロールモデルになるよね』とよく話していました。後輩たちはかわいい妹みたいな存在。これからも活躍してくれたらうれしいなという思いで、彼女たちにとってもプラスになる選択肢の示し方をしたいと思っていました」
高校では、「どんなに頑張っても公式戦には出られない」という立場だったからこそ、「試合に出られなくても、練習を誰よりも全力でやる」「その姿勢がチームの結果につながる」という思いを貫いた。試合でプレーできないことに悔しい気持ちもあったが、それ以上に、一緒に練習をしてくれて、チームの一員でいさせてもらえることに感謝する思いが強かった。
だからこそチームにとってプラスになる言動・行動を心がけることを意識し、自分にしかできない方法でチームに恩返しがしたいと思っていたという。
「高校時代は、男子のレベルでラグビーができたことでプレーの引き出しが増え、タックルやスピードトレーニングにも集中して取り組めました。同期が主力選手になっていく中で、自分だけが取り残されていくような苦しさはあったけれど、自分をレベルアップさせるための試練だと捉えていました。メンバーに入れないからといって、適当に練習をやるのでは意味がない。常に全力で取り組む姿勢を後輩にも見せたくて、試合でもいかに盛り上げられるかに集中していました」
高校でもまた、後輩に見せる背中を意識して行動を続けていた久保さん。そこまで彼女に前を向かせるラグビーの魅力とはどこにあるのか。聞くと、「ラグビーが持つコントラストに魅せられる」と答えが返ってきた。
「ラグビーは、タックルなどコンタクトの激しいスポーツというイメージを持たれがちです。でも、ダイナミックな動きと並行して、パス1本1本の繊細さや一瞬見えたスペースにボールを運ぶ瞬発力が必要とされます。そんな、激しさとスキルの繊細さのコントラストが深くて、年を重ねるごとに、その深みを理解できるようになっていくんです。空いたスペースを見つけてチームに伝達して、司令塔がそこにボールを運ぶ。その一瞬で起こる情報量の多さに、チームで役割分担して対応しながら、勝利を目指すところが面白い。やればやるほどハマっていくスポーツだなと思います」
ラグビーに一筋だった久保さんが、次に選んだ進路は慶應義塾大学総合政策学部(以下、SFC)。在学中はクラブチーム「横河武蔵野アルテミ・スターズ」で活動し、週4~5日の練習と学業を両立させた。
将来やりたい仕事が見えない中、学びながら進路を定めていける“何にでもなれる学部”(総合政策学部)が魅力的だったという。
「高校までは自分のことをラグビーで目立った存在だと思っていたのですが、SFCに入って『自分は何者でもない』と気づかされました。あらゆる分野でトップレベルの実績を持つ同級生ばかりで、話を聞いたらすごい人だった、という出会いばかり。なんだ、自分って大した人間じゃないんだ。そう思って肩の力が抜けたから、貪欲にいろんな分野について学びたい、もっと世界を知りたいという思いが強くなりました。
卒業後も、一流企業に就職する人だけではなくて、在学中に起業してそのまま経営を続ける人など枠にとらわれない人生設計が面白くて、自由に紆余曲折したっていいんだと思えた。その感覚が、仕事をしながら現役復帰した今につながっています」
大学卒業後は、ラグビーを辞めてITベンチャーに入社し、営業や採用担当を経験。ラグビーを辞めたことは、それまでのアイデンティティが「ラグビーをしている自分」だったからこその決断だったという。
「女子ラグビーの選手仲間と話をしていたとき、『ラグビーを辞めたあとが怖い』という言葉をよく聞きました。辞めたあとの人生が想像できない、自分にはラグビーしかない。だから続けるしかない、という声が多くて。私もラグビーを中心にした生活をずっと続けてきたので、気持ちはすごくわかりました。
でも、辞めるのが怖いから続けるというのは、実は逃げの選択なんじゃないか。続けたいから続ける、というポジティブな選択じゃないのなら、きっぱり辞めたほうがいいんじゃないか。視野を広げる意味でも、ラグビーを辞めて、社会人の自分がどうなっていくのが見てみたいと思いました」
しかし社会に出ると、大学進学時以上の挫折が待っていた。大学での全国優勝経験を引っ提げ、「私ならできる、という根拠のない自信を持っていた」と振り返る久保さん。営業数字の達成はおろか、アポすら取れない状況に「一人では何もできない」と気づかされた。
「私って何もできないじゃん。そう思ったときにふと、ラグビーも仲間とやってきたから優勝という成績を残せたんだと当たり前のことに思い至りました。一人では何も成し遂げていなかった。だったら仕事でも、周りの力を借りて、一つひとつできることを増やしていこうと考えを改めました。
ラグビーで苦手なプレーがあれば、得意な人に聞いて実践していたように、アポをとれている同期に聞いて、自分との違いを学んで行動を変えていこう。そう切り替えられたのは、ラグビーで”聞く姿勢“を培ってきたからかもしれません」
その後、希望していた採用担当への異動が叶い「大変だったけど仕事が楽しくてたまらなくなった」社会人2年目。アザレア・セブンからのオファーを受け、ラグビーの現役復帰と転職、チームの拠点がある静岡への移住を決めた。引退から2年弱、どのような心境の変化があったのだろう。
「仕事を通じて、結論から端的に伝えるコミュニケーションスキルや、目標達成に向けて戦略に基づき逆算して行動する方法、達成に対する強いコミット力を鍛えられました。そこでふと、ラグビーをやっていたときに、これらのスキルやマインドがあったら、もっといい選手になれたんじゃないかと思ったんです。
振り返れば、ラグビーでうまくいかないとき、『レフェリー(審判)が良くなかった』『運が悪かった』などと何かと周りのせいにしていました。レフェリーが誰になるかは事前に分かるのだから傾向や対策を考えて試合に生かせばいいのですが、学生時代はそこまで考えが至らなかった。社会人経験を積んだ今なら、違うアプローチで準備できるという期待感がありました」
“仕事が楽しくなってきた”中での現役復帰にも、久保さんなりの思いがあった。
「引退を決めたときから、『もしまたラグビーを再開するときがあっても、仕事が嫌だからラグビーに逃げる、という選択は絶対にしない』と心に決めていました。今の仕事に全力投球したいけれど、それでもラグビーを選ぶ、という覚悟で始めなければ、中途半端な選手生活になってしまうと思っていました」
前職からは、業務環境や業務量を調整しながらフルリモートで続ける形もある、と選択肢を提示されたが、「現役復帰するなら、ラグビーにコミットできる環境を選ぼう」と決意。怪我や遠征等による仕事への影響や、静岡での生活を総合的に考え、チームのスポンサー企業でもある静岡銀行で、活動への理解ある会社に転職することがベストだと判断した。
現在は、平日のうち4日は17時の退勤後に練習があり、朝練は週に2日。日曜日に試合が入ることもあり、デュアルライフは多忙を極める。
「夜遅く、へとへとで帰ってきてから身の回りのことをする生活は大変です。でも、社会人経験を経て思考や経験がアップデートされているから、今が一番ラグビーに向き合えているし、周りを見て先を見ながら練習を重ねられています。チーム内のコミュニケーションでも、課題を端的に共有でき、試合日から逆算して食事を工夫するなどコンディションを整える行動もできるようになりました。一度辞めて現役復帰した選択は、遠回りしたようで実はそうじゃなかったんだ、とすごく思っています」
今はアザレア・セブンのリーグ昇格を目指し練習に励んでいる久保さん。2~3年という短いスパンで選手としての目標を達成し、「お世話になった人たちに試合を見てもらって引退できたらうれしい」と話す。一方で、これからも続く人生という長いキャリアで実現したいことには何があるのだろう。
「アスリートのメンタルサポートにはとても関心があります。トップレベルで活躍するラグビー選手の友人の中には、なかなか思うような成績を出せずにメンタル面が心配だなと思う人が少なからずいます。自分の力が通用しない現実に直面した時、自分には価値がないと過剰に思い詰めてしまう。そんな姿を目の当たりにして、きちんとメンタルサポートについて勉強した上で『大丈夫だよ』と肯定できる存在になれたらいいなと思うようになりました。
ほかには、文章を書くことが好きなので、何らか仕事につなげられたらいいなとも思いますし、やりたいことはたくさんあります。現役復帰したことで、どんな風に道を選んでもつながっていくんだなと思えた。これからもやりたいことには貪欲にチャレンジしていきたいです」
あとに続く後輩のためにも、久保さんは自らのキャリアを切り拓き続けている。誰かに勇気を与え、そして勇気をもらいながら。
久保光里(くぼ ひかり)
1998年、神奈川県綾瀬市生まれ。小学1年生でラグビーを始め、藤沢ラグビースクールに所属。佐野日大高校を経て、慶應義塾大学総合政策学部に入学。クラブチームでラグビーを続ける。卒業とともにラグビー引退を決めるが、2022年11月より「アザレア・セブン」に入団し選手生活を再開。2023年2月より静岡銀行に入行し、ラグビーと仕事のデュアルライフを送る。